内科 PRACTICE

主な診療内容

  • 発熱
  • 腰痛、肩こり
  • むくみ
  • かぜ症状
  • 疲労感、全身倦怠感
  • 血尿、排尿時痛
  • (せき、たん、のどの痛み、鼻水)
  • 急な体重の増減
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ
  • 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢
  • 糖尿病
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 動悸、息切れ、胸痛
  • 生活習慣病
  • 認知症

循環器内科

循環器内科について

循環器内科では、循環器の疾患全般を対象に診療を行っております。動悸・息切れ・胸痛・頭痛など、お身体に違和感を感じられましたら、ぜひ当院にご来院ください。

主な症状

  • 脈が速くなる・遅くなる
  • 呼吸が重苦しい
  • 手足のむくみ・しびれ・だるさ
  • 胸が痛む
  • 背中が痛む

糖尿病

糖尿病について

糖尿病は血液の中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気で、血糖値をコントロールするインスリンが分泌されなくなったり、インスリンの働きが悪くなったりするのが原因です。
血糖値が高いまま放置していると血管が傷つき心臓病や失明、手足の切断といったより重い糖尿病合併症につながります。しかし、かなり病気が進行して血糖値が高くないと自覚症状として現れません。血液検査で血糖値が高めなことがわかったら、早めに医療機関を受診しましょう。

主な症状

  • のどの渇き
  • 疲れやすい
  • 体重の増加や減少が激しい
  • 月経時の痛みや周期のズレ
  • 尿の量・回数が多い

糖尿病の分類

1型糖尿病

突然発症し、なんらかの原因でインスリンを作るすい臓の細胞が壊れてしまう病気です。自分でインスリンをほとんど作れなくなってしまうので、インスリン注射が必ず必要になります。
子どもや若年者の痩せ型の人に多く見られ、急激に症状が現れるのが特徴です。

2型糖尿病

インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりする病気で、日本人の成人の糖尿病の大半はこの2型糖尿病です。
遺伝的な体質に、食べ過ぎ、運動不足、メタボリックシンドローム、ストレスなどの要因が重なって発症するため、生活習慣病の代表的な例として挙げられます。
主に中高年以降にみられますが、最近では若年層の2型糖尿病患者も増えています。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療は、なによりもまず血糖をコントロールすることが目的です。血糖値が高いままでいると、血管・神経・内臓など身体のいろいろなところで合併症が発症してしまいます。例えば、手足の壊死や失明などの合併症がよく知られています。

ひとたび合併症が発症すれば、生活が制限されてしまいますが、糖尿病を発症している方でも血糖値を適切な範囲内にコントロールすることで、合併症の発症や悪化を食い止めることができます。

血糖値のコントロールは患者様本人の生活も非常に密接に関わってきますから、医師が一方的にやるべきことを示しても治療の成功率は高まりません。当クリニックでは個別面談で生活習慣についてお話を伺うことから始め、継続できる治療法を提案していきます。まずは食事の改善や運動療法が基本で、それでも不十分ならお薬による治療を行います。インスリン注射は1型糖尿病の方には必須ですが、2型糖尿病の方は生活習慣の改善と飲み薬で対応できる場合もあります。
血糖値コントロールの方法は人によってさまざまです。詳しくはお気軽にお尋ねください。

食事療法

食事療法は血糖値をコントロールするために、すべての糖尿病患者さまに必要な治療です。
糖尿病の食事療法では、単にカロリー制限をするというのではなく、必要な栄養素を過不足なく摂取するということが必要なため、食事に含まれる栄養素を知っておく必要があります。内容にさえ気をつければ豊かな食生活を楽しめます。

運動療法

食事療法と並んで糖尿病の治療に欠かせないのが運動療法です。運動には食後の高血糖を抑えて血糖コントロールを改善する効果や、筋肉に働きかけてインスリンの働きをよくする効果など、糖尿病の進行を抑えるメリットがたくさんあります。
心臓の病気や糖尿病合併症で特定の運動を避けたほうが良いケースもあるので、医師の指導を受けながら身体を動かす習慣を身につけましょう。

薬物療法

最近はお薬の種類が増えて、より効果的で副作用の少ない治療ができるようになりました。糖尿病のお薬には数多くの種類があり、患者さまの状態を見ながら医師が選択していきます。決められたとおりに服用しないと血糖コントロールが上手くいかず、逆に低血糖に陥ってしまうことも考えられます。説明をよく聞いて指示通りに服用しましょう。

生活習慣病

高血圧

通常、血圧が高くなっても特に自覚できる症状は現れません。しかし、高血圧が怖いのは気がつかない間に血管を少しずつ傷つけて老化を早く進めてしまうということです。身体の中に血管がない部分はほとんどないので、影響は全身に及んでしまいます。
問題となるのは最大血圧が140mmHg、最小血圧が90mmHgのときで、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気のリスクが高まります。たかが血圧と思わず、早めに医療機関を受診しましょう。

高血圧の原因と予防

  1. 【血圧をあげる原因】

    • 肥満
    • 精神的なストレス、怒り
    • 不規則な生活、睡眠不足
    • 喫煙
    • 飲酒
    • 塩分の高い食事
  2. 【血圧をさげる因子】

    • 減塩
    • 禁煙
    • 禁酒
    • 軽い運動
    • 休息
    • 睡眠

高血圧の治療法

高血圧の治療は、まず日常生活の過ごし方を改善していくことが基本であり最も重要です。食事(特に減塩)、運動、禁煙、など無理のない範囲で生活習慣を見直して、血圧を上げる要因を減らしていきます。血圧を下げる服用薬もありますが、軽度の高血圧であれば生活習慣の改善のみで、お薬を使わないこともあります。
薬物療法を始める場合にも、お薬の効果に頼りきりになるのではなく、生活習慣を一つずつ改善し、血圧を上げる要因をなくしていくことが重要です。

食事療法

減塩は高血圧の方の食事療法の基本です。日本人は平均して1日あたり13gも食塩を摂取していますが、人類にとって必要十分な量はその半分程度ですから、日本人は日常的に食塩を摂りすぎていると言えます。高血圧の人は6~8gに抑えてください。また、飲酒量が増えると高血圧になりやすいことから、お酒は適量を守りましょう。
一方、あまり知られていませんがカリウムの摂取は血圧の抑制に役立ちます。カリウムは野菜類、果物類に豊富に含まれているので、このような食事からミネラル分をバランスよく摂取すると良いでしょう。血圧と直接関係はありませんが、動脈硬化を防ぐために低脂肪・低コレステロール食を心がけ、魚類を多く食べるようにしましょう。

運動療法

歩行やジョギング、自転車などのゆっくりとした運動は高血圧だけではなく、糖尿病やメタボリックシンドロームなどさまざまな生活習慣病の改善に効果があります。心臓や血管系の病気がある場合は適さない運動もあるので、医師の指導を受けながら身体を動かす習慣を身につけ継続させましょう。

生活療法

高血圧は生活習慣病ですから、生活習慣について気をつけることも必要不可欠です。ストレスがたまると脈拍数が増えたり血管が収縮したりすることで血圧が上がるため、なるべく気楽に過ごすことをこころがけましょう。睡眠も健康を維持する上で非常に大切な要素です。タバコは心血管疾患の重要な危険因子ですから、降圧治療の中で禁煙は必須条件です。

薬物療法

食事や生活の改善を行っても高血圧が続く場合は血圧を下げるお薬を使います。お薬にはいろいろな種類があるので、合併症などを考慮しながら慎重に選択していきます。血圧が下がってきても自己判断で飲むのを止めたり、減らしたりしないようにしてください。
また、薬物療法を始めても薬に頼りきりになるのではなく生活の改善を継続していくことが重要です。

高脂血症

高脂血症というとあまり馴染みがないように感じるかもしれませんが、「悪玉コレステロール」や「中性脂肪」という言葉なら健康診断で聞いたことがあるでしょう。高脂血症は、コレステロールや中性脂肪といった血液中の脂質が多くなってしまう病気です。
この状態のまま放っておいても自覚症状としては現れませんが、動脈硬化が進行して心臓や血管の病気のリスクを高めます。心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などを合わせた死亡率はガンの死亡率よりも高くなっています。また、発症すると生活を大きく制限せざるを得なくなるケースも少なくありません。自覚症状はなくても、治療をするべき生活習慣病なのです。

高脂血症の原因

高脂血症(高コレステロール血症)の日本人は年々増え続け、4、50年前と比べると非常に多くなっています。これは、この間に日本人の生活習慣が大きく変化し、生活様式が欧米化したためだと考えられています。
特に食事の欧米化が高脂血症に与える影響は大きく、脂肪分が多い食事を取るとコレステロールの値が高まりますし、糖分の摂取が増えると中性脂肪の値が高まります。魚の脂や大豆製品、食物繊維は動脈硬化を抑制しますが、これらの摂取量は減少してしまいました。食事から摂取する脂質が増えた一方、運動量は減少しています。過食、運動不足、それによって引き起こされる肥満などが高脂血症を進行させます。
この他に、遺伝的な要因によって起こる「家族性高コレステロール血症」もあります。高脂血症になりやすい遺伝的要因を持っている人は、生活習慣により一層気をつける必要があります。

高脂血症の治療法

生活習慣病である高脂血症の治療の基本は、やはり生活習慣の改善です。特に食事内容の見直しと肥満の解消は、すべての生活習慣病に関わってくることです。生活習慣の改善は確実で、しかもあらゆる生活習慣病に対して効果的な治療法ですが、すぐに改善がみられるわけではありません。できることからコツコツと気長に続けていくことがとても大切です。
食事療法や運動療法だけでは不十分な場合や、運動療法が難しい場合にはお薬による治療を解します。

食事療法

動物性油脂の量を減らし、魚料理や野菜料理と置き換えるとコレステロールの抑制に効果的です。ですから和食中心の食生活にすると高脂血症の食事療法となります。中性脂肪値の高い人は糖質の制限を行う必要があります。
太り気味の方は、減量することでさまざまなリスクをへらすことができるので非常に効率の良い治療法です。

運動療法

有酸素運動は悪玉コレステロールや中性脂肪の低下、善玉コレステロールの上昇などいろいろなメリットがあります。ただし、すでに心臓や血管の病気がある方は危険を伴うことがあるので、医師の指示を守ってください。

薬物療法

高脂血症のお薬はいろいろな種類があり、長期間の飲むものや、複数のお薬を処方することもあります。指示を守って正しく服用してください。薬物療法が始まってもお薬に頼りきりにならず、生活習慣の改善もできるものから一つずつ続けていくことが大切です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群は、文字通り眠っている間に何度も呼吸が止まってしまう病気です。英語ではSleep Apnea Syndromeといい、その頭文字をとってSAS(サス)と呼ばれることもあります。
睡眠時無呼吸症候群は単に呼吸が止まって熟睡できなくなるというだけではなく、心臓・脳・血管に負担をかけて高血圧や心臓病のリスクを高めてしまいます。
日中に抗いがたい眠気に襲われる方もいますが、いびき以外の自覚症状がないことも少なくないため、自分では気がつきにくい病気です。周囲の人からいびきや呼吸停止を指摘されたらぜひ受診してください。

主な症状

睡眠中

  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきが発生
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
  • 寝汗をかく

起きた時

  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる

治療法

経鼻的持続陽圧呼吸法(NCPAP)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法として最も普及しているのが経鼻的持続陽圧呼吸法(NCPAP)です。鼻に装着したマスクから空気を送り続けることで、睡眠中に気道が塞がれてしまうのを防ぎます。日本では最も普及しているSASの対症療法で、無呼吸の回数を減らしたり心臓疾患の発症を抑えたりするなど、高い効果が確認されています。
NCPAPの装置を装着すると多少の違和感がありますが、慣れてしまえば普通に眠ることができます。中~重症の方が対象です。

マウスピース(スリープスプリント)

あごの位置を固定して気道を確保するためのマウスピースを作製し、夜間眠る前に装着する治療法です。マウスピースの作製は歯医者で行います。睡眠時無呼吸症候群の診断書があれば保険が適用されますが、保険の範囲内で作製できるかどうかは歯科医にご相談ください。
経鼻的持続陽圧呼吸法(NCPAP)と比べて必要な装置が少なく手軽な治療法ですが、すべての症例に対して効果があるわけではなく、比較的軽症の方が対象です。

認知症

認知症について

「認知症」というのは特定の病気を指す言葉ではなく、脳の細胞が死滅してしまったり働きが悪くなってしまったりして、記憶力や判断力が低下した状態を総称して表す言葉です。認知症を引き起こす病気はいくつかありますが、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症などが知られていて、特にアルツハイマー病の割合が高くなっています。
「もの忘れ」も高齢になるとよく起こるようになりますが、これは筋力の低下などと同様に加齢にともなう自然なもので病気ではありません。これに対して認知症は適切な治療を開始しなければ症状がさらに進行してしまいます。

主な症状

  • 記憶障害
  • 時間、場所、人物の認識障害
  • 体重の増加や減少が激しい
  • 失語
  • 実行機能障害
ページトップへ